超高齢社会における医療と介護の重要性

厚生労働省によると、2025年には「団塊の世代」が全て75歳以上になる、超高齢社会に突入するといわれている。そのため、2025年以降には認知症などにより介護を必要とする人々が休息に増加するのではないかと考えられている。
医療現場においても介護の必要な人が増え、看護師の仕事内容がいずれ看護のみならず介護技術も必要になることは明らかである。しかし、看護師が介護の方面にまで仕事の幅を広げると、看護師の負担も多きく、社会的に影響を与えるリスクに繋がることにもなる。

現在、介護士を置いている病院はそう多くはないが、2025年に向けて医療現場に介護士を常勤させておく必要がでてくるのではないだろうか。
看護分野と介護分野を分けて患者を介助することにより、それぞれに適したより手厚い介助を提供することが可能になると考えられる。
しかし、このようになれば看護師と介護士がそれぞれの立場から一人の患者に対して計画を立てることになる。しかし、今のところ互いに仕事内容が多少重なるがあるため、それぞれがどのように患者に対して介助していくかは今後の大きな課題の一つである。

また、病院以外でも、超高齢社会になることで各地域での実状に応じた高齢者の自立に対する支援が大切になってくる。
つまり、高齢者が自分らしく生きるためには生活支援、疾病予防、介護予防などが適切に行えるようにしなければならない。そのためには、医療や介護の両面から支える必要があり、これらの連携が重要であると言えるだろう。